第26回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムのお知らせ
第26回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムのWebサイトを公開しました。
第26回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウム テーマ
顕在化する国境なきサイバー犯罪に立ち向かうために
~ ランサムウェアの脅威を考える ~
≪趣旨≫
サイバー犯罪は、過去から現在に至るまで一貫して国境なき犯罪であると言えるでしょう。我が国は幸運にも「日本語」という世界的にも希な強固な言語の壁に守られてきました。しかし、AIの進歩による翻訳精度の向上により、この障壁は乗り越えられつつあります。昨今、国内企業・医療機関等に対するランサムウェアを足がかりにした国際的な脅迫案件が多発しています。このような国際的サイバー犯罪に立ち向かうためには、以前にも増して各国間の捜査当局の協力が不可欠です。
警察庁は深刻化するサイバー犯罪に対処するため、2022年度に「サイバー局」を新設する方針を明らかにしました。本シンポジウムではサイバー局への期待とともにその課題、新しい組織・体制の元で我々が何をなすべきかなどについて、熱く議論したいと思います。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
第25回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムのお知らせ
第25回サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムのWebサイトを公開しました。
テーマ
今こそ考えるサイバー空間の「信頼」
~クラウドセキュリティとゼロトラストネットワーク~
≪趣旨≫
コロナ禍により、好むと好まざるとに関わらず、テレワークやビデオ会議などが我々の仕事の当たり前のスタイルとなり、DX(デジタル・トランスフォーメーション)は以前にも増して重要なキーワードとなってきました。
テレワークを支える新たなクラウドサービスが次々と提供され、クラウドのセキュリティを担保するさらなる仕組みが求められています。中でも、ファイアウォールやVPNに代表される従来型のセキュリティ(境界防御モデル)が通用しなくなりつつある現状を踏まえ、すべてのトラフィックを信頼しないことを前提とし、検証することで脅威を防ぐというゼロトラストネットワークというアプローチが注目されています。
このような現状を踏まえ、今回のシンポジウムでは今一度、サイバー空間における「信頼」について、様々な角度から議論を深めたいと思います。
皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
第24回白浜シンポジウムは終了しました
- 2019.11.05 白浜第一小学校で実証実験を行いました
- 2019.10.24 白浜第一小学校へ打ち合わせに行ってきました
- 2019.09.26 堅田保育園へ実証実験のお礼に伺いました
- 2019.09.25 堅田保育園で実証実験を行いました
- 2019.08.30 白浜第一小学校へ打ち合わせに行ってきました
- 2019.08.26 堅田保育園へ打ち合わせに行ってきました
- 2019.07.28 共育支援メニューフェアへ参加してきました
- 2019.07.04 堅田保育園へ事前の動作確認に伺いました
- 2019.06.13 堅田保育園へ打ち合わせに行ってきました
- 2019.06.06 LoRaネットワークのアンテナ設置調査を行いました